2019年09月04日

伝道センターの日2

こんな時間まで、頑張っています!

00E903BB-3648-416B-A656-26CE3D8EF1F6.jpg
posted by owaridendou at 19:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日は、伝道センターの日

本日は、伝道センターの日
お盆明けのはじめての会議。新メンバー初の栴檀は、どんな出来栄えになるのか?!
そして来年の護法大会の伝道センター企画をお楽しみに!
EF9E84AD-D4CB-4BCE-AD64-56CE9EAF5D98.jpg
posted by owaridendou at 16:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

寺メシ紹介 小牧市実相寺節分会編

こんにちわ(^o^)/突然ですが、今日は何の日かご存知でしょうか?
えっ選挙❗️
そうそう愛知県知事選挙ですけど(^_^;)


今日は2月3日、節分です
前厄の私は厄祓いの為、小牧市実相寺様の節分会に参加して来ました(o^^o)

まずは受付で厄除けの申し込み   四千円也

午後の部は13時30分〜の為、客殿で実相寺名物の寺メシを頂戴しました

ジャーン☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
7DE8111B-1AD8-431D-85BE-641D97CB1662.jpeg
    本日の寺メシ

368C2073-1F66-416D-9AA8-194DE15C0E10.jpeg
   白菜漬が絶品

957D1D4D-59A0-46F9-9C6B-9B0632A26725.jpeg
客殿はこんな感じで大賑わい

続いて経王殿に移動して厄除けのご祈祷をしていただきます
7ABD9DDB-4F69-4AFE-B240-FA96859BB185.jpeg
    実相寺経王殿


1A6729E6-0FB1-42BF-B8B7-AC45D08C619C.jpeg
        ご祈祷中

その後、本堂にて豆撒きを行います
今年の恵方は北北東
お坊さんと一緒に大きな声で『福は〜内』と4回撒きます

A7B02751-A9E7-41F9-A6F1-B3E1A1B3D980.jpeg
       豆撒き中

その後に運試しのくじ引き
写真を撮り忘れましたが、入浴剤(バブ)が当たりました(^-^)v

美味しい寺メシ・ご祈祷・豆撒き・くじ引きと盛り沢山

とっても有り難い一日となりました

来年は本厄なので、また伺わせていただきますo(^o^)o

実相寺様の節分会は毎年2月3日 10時〜15時まで
posted by owaridendou at 21:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月10日

寺メシ紹介 小牧市実相寺編

今日は良い天気だったので、小牧市の実相寺さまにお参りに伺いました
5月10日は実相寺さまで最上稲荷さまの大祭が営まれておりました(^^)/
4CF51441-6C28-4B57-BC0C-92B7BD34DCC1.jpeg
本堂の裏にある稲荷堂でお参りします

28717C6E-F4B1-4131-A54A-131C9CC9E83D.jpeg
立派な池には鯉がたくさん

沢山のお坊さんにご祈祷をしていただいて、
実相寺名物の田楽をいただいてきました(*^_^*)

84CE3147-A1C7-4A5D-BC03-04689895E54D.jpeg197E5348-D664-49E3-8F0E-73F10816EA66.jpeg
お手伝いの奇麗な女性陣が焼いてくれますが、
残念ながら写真はNG

EFDF8142-50D2-47DB-A191-128D6821C08C.jpeg
スゴく美味しい田楽が食べ放題
ご馳走さまでした<(_ _)>

毎年5月10日が実相寺さまの大祭です
田楽が食べたい方は是非ともお参り下さい

因みにご祈祷料は3000円〜です   ちくわ🍄


posted by owaridendou at 14:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

法華のいにしえ 〜日相上人学問所跡をたずねる〜

愛知県の北西部一宮市木曽川町に、日蓮宗の名僧、久成院日相(にっそう)上人の学問所跡があります。

日相上人は、寛永11年(1634年)、同市木曽川町西割田に生まれました。
正保2年(1646)同町にある妙王山法蓮寺の第11世住職日近上人の弟子となり、万治3年(1660)11月、27歳で法蓮寺の第13世住職となりました。

その後、活発な布教と、同寺の修復、整備に力を注ぐとともに、宗門の学問に於いても大いに研鑽を積み、延宝元年(1673)、一宮市木曽川町の地に学問所を開設した。
日相上人は、宗門きっての学僧であり、音韻学の大家としての著述も多い。

ファイル_003.jpeg

この学問所は、元禄13年(1700)に閉鎖されたが、この間に日相上人が書き上げた「妙法蓮華経」(日相本)は、法華経の校本として世に広く知られている。

DSC_9951-picsay.JPG
日相本(要品)

また、一宮市の文化財に指定されている「日相上人墳墓記」は、日相上人の悟りを俗文であらわしたものであるが、学問所閉鎖の前年に完成したものとされ、閉鎖と深い関係があると推察される。

ファイル_002.jpeg
ファイル_000.jpeg

日相上人は、享保3年(1718)10月17日、85歳で遷化され、その学問所跡にこの墓碑が建てられた。

日蓮宗の僧侶、檀信徒にとっては、日頃読誦する法華経の読み方の礎が築かれた大切な場所である。一度は、訪れ日相上人の布教の志に触れてみたい。

 
posted by owaridendou at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする