2017年06月06日

和歌山 報恩寺・高野山 五坊寂静院へ団参に行きました 2日目

本日は昨日に引き続き、和歌山県に団参に来ています。

20170606160427838.jpg

朝風呂サイコー!


今日まず向かったのは高野山にある五坊寂静院。
この寂静院には五坊の名が示す通り、妙智坊・法智坊・蓮智坊・華智坊・経智坊という「妙法蓮華経」に因んだ五つの坊があったそうで、若き日の日蓮大聖人がご遊学された場所とのこと。

20170606161141526.jpg

しっかりお題目の宝塔もあります。

20170606161654298.jpg 20170606161816840.jpg

20170606161232488.jpg

脇には鬼子母神の社。

20170606161849089.jpg
お堂は少し登ったところにありました。

20170606162336139.jpg
まずは皆でお参り。狭い堂内にぎゅうぎゅう詰め。

20170606162453763.jpg

ここを管理しているお上人は兵庫県西宮市のお寺(当然真言宗)の住職もされており、本日は団参のために兵庫からレクサスを飛ばして来てくださっていました。

続いて一行は高野山の奥之院へ。

20170606162558398.jpg

奥之院の入り口には「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きなん」の弘法大師の誓願が掲げられています。

奥之院の参道は墓地になっており、信長秀吉などの大名をはじめ古今東西宗派問わず様々な人のお墓や供養塔、シャープ、キリンビールといった企業の物故者の供養塔が所狭しと立ち並んでいます。

しばらく進むと橋があり、橋の先からは脱帽・撮影禁止となっていました。

20170606164252905.jpg
この橋を渡った奥に弘法大師が。
弘法大師は62歳で入定した後も、奥之院で禅定を続けているとされています。

橋の向こうまで出迎えに来た弘法大師に挨拶をしてから橋を渡り、奥之院を参拝。

参拝後は再び橋を渡り、お見送りの弘法大師に別れを告げて帰路に就きました。



現在、東名阪自動車道はリフレッシュ工事の影響で19キロの渋滞中。

名神はスムーズに流れていることを祈るばかりです。


posted by owaridendou at 17:07| Comment(0) | 管区行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

和歌山 報恩寺・高野山 五坊寂静院へ団参に行きました 1日目

本日6月5日と明日6日の一泊二日、尾張西部檀信徒協議会主催の護法団参で和歌山県へ来ています。

今日は朝、尾張を出発し、まず和歌山県の本山 報恩寺をお参りしました。

20170605165358816.jpg

報恩寺は、紀伊徳川家二代目藩主である徳川光貞公が、初代藩主夫人の遥林院の菩提を弔うため開山し、
以来、歴代藩主の奥方の菩提寺として250石の寺領を誇った紀州随一の日蓮宗寺院です。

報恩寺では貫首猊下によるセルフ昇堂太鼓に始まった御開帳法要ののち、宝物庫を案内していただきました。

20170605165420853.jpg

20170605165434840.jpg

山内には至る所に三ツ葉葵の御紋が見られ、宝物庫には、養珠院お万の方が生涯肌身に帯していた仏舎利や、
全国でも珍しい有髪姿の養珠院坐像など、徳川家に関わる品々も数多く収められていました。

報恩寺を発つと今度は和歌山城へ。

20170605165635813.jpg

和歌山城は天正13年、紀州を平定した秀吉が弟秀長に命じて藤堂高虎を普請奉行に建てた城で、江戸時代には紀州徳川家の城として西日本に睨みを利かせていました。

20170605165650106.jpg

現在の天守閣は、太平洋戦争の空襲で焼失したものを昭和33年に鉄筋コンクリート造で復元したものです。

好天に恵まれ、天守からは城下から和歌浦まで一望できました。

20170605165707458.jpg
20170605165753353.jpg

二の丸の庭園には紫陽花が。

20170605165724270.jpg

その後、梅果汁シェア日本一を誇る酒蔵、中野酒造で見学、梅酒・日本酒等の試飲を楽しみ、今夜の宿へ。

20170605165811803.jpg
立ち並ぶ梅酒漬込みタンク

20170605182646919.jpg
部屋はオーシャンビュー。和歌浦がよく見えます。

明日は高野山の五坊寂静院へお参りに行きます。
posted by owaridendou at 17:08| Comment(0) | 管区行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

あま市 妙勝寺で28年度尾張管区護法大会が開催されました

3月4日、平成28年度第31回檀信徒協議会・立正安国お題目結縁運動尾張大会を開催、あま市妙勝寺(横井一行住職)で多くの管内僧侶檀信徒が参加した。

御宝前に法味言上の後、安藤晴雄所長、服部智謙協議員議長、小玉義則檀信協会長が挨拶をした。
小玉会長は、大会を大勢の参加者と共に開催できたことへの感謝を述べると共に、日頃の菩提寺での信行増進を呼びかけた。

午後より、『宗祖日蓮大聖人御一代記』と題して田原市法華寺住職 豊田慈證師による高座説教が行なわれた。

ファイル_001.jpeg

豊田師は、伝統的な高座の儀式の中で日蓮聖人の伊豆法難、小松原法難、龍ノ口法難までをクリ弁(日蓮聖人の生涯を講談調で語る宗門伝統の弁法)を交え、法華経の教えを分かりやすく説いた。

参加した檀信徒からは「日ごろ見る機会の少ない高座説教の厳かさ、クリ弁の臨場感に感動した」との声が聞こえた。

来年の護法大会も高座説教による宗祖の御一代記が予定されている。
posted by owaridendou at 22:53| Comment(0) | 管区行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月20日

平成28年度尾張管区教師大会

本日6月20日、岩倉市八剱の長要山長遠寺において尾張管区教師大会が行われました。

20160620152756783.jpg

今大会も例年通り、安藤晴雄尾張宗務所長導師による法味言上の後、休憩をはさんで教師大会に移り、尾張協議委員長、服部智謙上人の議事進行のもと、
明和会所属 第21選挙区選出の宗会議員である高津憲周上人より、宗制報告が 主として明和会機関紙「明和のたより」に沿う形で行われました。

報告後の質疑応答では、東北、熊本と大規模な災害が打ち続く中、全国から高額な特別課金を集めて予算を組むこととなる宗祖御降誕800年事業が、予定されていた通り行うことができるのかという危惧が、管内教師より呈されました。


その後、尾張伝道センターより昨年度の活動報告と、今年度以降の事業計画基本方針の表明がされ、
続いて尾張宗務所より、来年11月26日に、日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)において予定されている、中部教区合同の宗祖御降誕800年慶讃御親教法要の概要や、再来年度に行われる、千葉県誕生寺への三部合同管区団参の計画等が発表され、質疑応答の後、今年度教師大会は閉会されました。



大会においてもお伝えさせて頂いた通り、尾張伝道センターではセンターHPの拡充と、各寺院隆盛の一助となるべく、管内全寺院のHP掲載を目指し、引き続き寺院紹介原稿の募集をしております。
紙、CD-R等、媒体は問いません。
ご依頼は各伝道センター員にお渡しいただくか、手紙、Eメールでお送り下さい。
どうぞ奮ってご応募いただき、尾張伝道センターHPをご活用下さい。
posted by owaridendou at 18:49| Comment(0) | 管区行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

尾張北部団参 2日目

本日は千葉県南房総の旅、2日目です。

波の音で目を覚まし、朝風呂へと直行。

海の幸が満載の朝食バイキングで栄養を

補給して、日蓮宗の大本山清澄寺へ出発!

ジャジャーン

20160508211900141.jpg

さすが大本山だけあってビックサイズ。

清澄寺は日蓮聖人が出家得度したお寺で、

また「南無妙法蓮華経」のお題目を

初めてお唱えした場所。

今も日蓮宗のお坊さんになる際は、

必ず清澄寺で儀式を受けます。

20160508212614352.jpg 
熱心に話を伺う参加者

20160508213639065.jpg 
視線の先は日蓮聖人のご尊像

20160508212829788.jpg 
誓いの言葉を述べる志村会長

20160508213856154.jpg 凡血の笹

凡血の笹は日蓮聖人が修行の後に

要らなくなった凡人の血を吐かれたと

される場所にある笹です。

今も笹の葉には黒い斑点があります。



次は日蓮宗大本山誕生寺に伺いました。

誕生寺はその名の通り日蓮聖人が生まれた

場所に建てられたお寺です。

平成33年にご降誕800年を迎える誕生寺、

個人的には今一番ホットなお寺です。

20160508214737484.jpg 誕生寺の祖師堂

20160508215240710.jpg 記念撮影


続いては両親閣妙蓮寺に伺いました。

日蓮聖人のお父さん、貫名次郎重忠様、

お母さんである梅菊様のお二人のお墓を、

お守りするお寺が妙蓮寺です。

本年9月に梅菊様の750遠忌が行われます。

20160508224811721.jpg

三ケ寺をお参りし疲労度MAXの皆さんを

乗せたバスはホテル三日月に到着。

夜は北部団参恒例の大宴会。

食べて飲んで笑って疲れも吹き飛びます。

カラオケで炭鉱節(月が出た)が流れれば、

即席の盆踊り会場となりました。

20160508224820494.jpg

お坊さんは全員でサザンの

「みんなのうた」を披露。

20160508224835693.jpg

来年に向けて練習が必要と痛感(。>﹏<。)
posted by owaridendou at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 管区行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする